2017年2月26日日曜日

『くまのコールテンくん』~Corduroy~

Corduroy
by Don Freeman

偕成社
『くまのコールテンくん』
ドン=フリーマン (著)
まつおか きょうこ (翻訳)




誰かがおうちに連れて帰ってくれないかしらと、来る日も来る日もデパートのおもちゃ売り場で待っていた、くまのぬいぐるみのコールテン(原作ではコーデュロイという名)。
ある日、ひと目でコールテンを気に入ってくれた女の子がいたんだけど...
オーバーオールのボタンを探すために、閉店後のデパートの売り場でボタンを探し回るコールテン。
それまでは、おもちゃ売り場の棚に並べられていたから、コールテンにとっては見るものすべてが新しく驚きの連続。
でも、閉店後のデパートにいたのは、コールテンだけではなかった!



読み聞かせながら、6歳になったばかりの息子も、わくわくしてるのがわかる。
何度も読んでるんだけど「あはは、コーデュロイ、あぶないねぇ」「コーデュロイ、かわいいねぇ」と、飽きない様子。
かわいくてちょっと危なっかしい、このくまのぬいぐるみ。

読むたびに親子でハラハラしたりホッとしたり。

初めて出版されたのが1976年。
当時子供だった人たちが大人になり、その子供たちへと読み継がれて40年経った今でも、教師が選ぶ推薦絵本百選などに選ばれているみたい。
この作者ドン・フリーマンは、他にもたくさんの絵本を出版しているのね。
今まで読んだことなかったけど。

うわっ!気づけば、約2年ぶりのブログ更新。

スリフトショップ(Thrift shop、不用品や寄付で集まった品物、中古品が売られている非営利団体が運営するお店)へ、家の不用品を寄付しに行って、フラっと店内をのぞいた時にこの本を見つけたの。
表紙の絵がかわいかったので手にとってみたら、古本にしては状態がよかったし、数十セント(日本円にしたら数十円)だし、読まなければ、また寄付すればいいかな~と買ったのがきっかけだったんだけど、子供たちは気に入ってくれたのでいい買い物だった。
これをきっかけに、この作者ドン・フリーマンの他の作品も読んでみたいな。
思わぬ掘り出し物との出会いでした。


2015年3月18日水曜日

『たろうのおでかけ』

福音館書店
『たろうのおでかけ』
村山桂子 作
堀内誠一 絵


たろう君が、すみれの花とお母さん手作りのアイスクリームを持って、犬のちろー、ねこのみーや、あひるのがあこ、にわとりにこっこと一緒に、仲良しのお友達まみちゃんの誕生祝いを届けるお話。
交通ルールを交えながら、楽しく街中を歩いていく様子が描かれています。

女の子にすみれの花を持っていくなんて、たろう君、粋じゃないの。

初版が1966年とは思えない、明るいポップなカラーとイラスト。

色々な荷物を運んでいるトラック、バン、クルマ、消防車、乗り物がたくさん描かれているよ。
Mobil にEssoに AGIP。外資石油会社のロゴがリアル。
この”たろう”のお話はシリーズ化されていて、他にも『たろうのおでかけ』の他に、『たろうのばけつ』『たろうのともだち』『たろうのひっこし』などがあるんだって。
そして、犬のちろー、猫のみーや、あひるのがあこ、にわとりのこっこと、いつも一緒。

2015年3月3日火曜日

『しょうぼうじどうしゃ じぷた』

福音館書店 《こどものとも》傑作集
『しょうぼうじどうしゃ じぷた』
渡辺茂男 作
山本忠敬 絵
あるまちの消防署にいる、救急車のいちもくさん、はしご車ののっぽくん、高圧車のぱんぷくん、そして、その隅っこに古いジープを改良したチビッコ消防車のじぷたがおりましたが、だれもじぷたのことは気にかけません。
火事が起これば、いちもくさん、のっぽくん、ぱんぷくんの三台が大活躍するのに、じぷたに出動命令がかかるのは、小さなボヤ騒ぎのときだけ。
じぷたは、格好のいいいちもくさん、ちからのつよいぱんぷくん、立派なはしごのついたのっぽくんが羨ましくなり、同時に、ちっぽけな自分がみにくく思えて悲しくなります。
が、しかし、あるとき、隣村の山小屋が火事になり、狭い険しい山道を上るにはもってこいのじぷたに出動命令が!
小さくても、みにくくても、じぷたにしかできない仕事があって、その仕事を一生懸命やり、それが認めらえるのがいい。
小さくても、自分にしかできないことをやる、昔話の「一寸法師」を思い出しよ。
この本は、今から50年前の1963年に出版されて以来のロングセラー。
救急車の"いちもくさん”、はしご車の"のっぽくん”、高圧車の"ぱんぷくん"、そして、じぷた。キャラクターのネーミングが傑作です。

このじぷたのような消防車は、戦後のアメリカ軍が人員輸送に使っていたジープを消防車に改良したもので、1950年代に日本で実際に使われていたらしい。

最近、4歳の息子が、「何かお話して」と、私の創作物語(?)をせがむようになり、もっぱら、この『しょうぼうじどうしゃ じぷた』のストーリーをパクらせてもらってます。

例えば、こんな具合に。
~配達トラック とらた~
あるところに、ちいさな配達トラックの”とらた”がいました。
とらたは、小回りのきく、小型の配達トラックでしたが、大きなコンテナトラックの”こんた”や、ダンプトラックの”だぷた”から、いつも、「ほらほら、ちいさいトラック、うろちょろしてるとあぶないぞ、じゃまだ、どけどけ」とか「勢いはいいけれど、小さな荷物しか運べないんだな」と、こばかにされていました。
とらたは、自分にも、こんたやたぶたのような大きな荷台があったらいいのにな、と、うらやましくなりました。
あるとき、配達を終えたとらたは、道端にコンテナトラックのこんたが止まっているのを見つけました。
「こんたさん、どうしたの?」ときくと、こんたの運転手が「ああ、とらたか。実は、タイヤがパンクして、動けなくなってしまったんだよ」といいました。
とらたが「ぼく、車庫にいって、あたらしいタイヤをとってくるよ!」というとこんたの運転手が「そうか、とらた、たのむぞ!」といいました。
とらたは、車庫まで、いちもくさんに走っていき…

と、いう具合に、どうやって話を終わらせようか、決まらぬまま、話がダラダラ続くのであります。
でも、4歳の息子は、真剣に話しに耳を傾けているので、少しはワクワクするようなストーリー展開も含んであげないとな~と、私も、懸命に作り話をするわけです。(笑)


『おばけのバーバパパ』絵本シリーズ

子供のころから読み親しんできた『おばけのバーバパパ』シリーズ。
からだの形を自由に変えることができるバーバパパとその家族たち。
綺麗な色彩のイラストと愉快なストーリーで、絵本だけでなく、キャラクターグッズも大人気ですね。


子供達にも『バーバパパ』シリーズ絵本を読んでもらいたくて、日本語版と英語版を揃えました。


バーバパパを生み出した作者は、フランス人のアネット・チゾン(妻)とタラス・テイラー(夫)というご夫婦で、ご主人のタラス・テイラーさんは、サンフランシスコ出身の元・生物学、数学の先生なのだとか。

そのタラス・テイラーさんが、最近、居住先のフランスにて82歳で亡くなったそうです。

なぜか、アメリカでは『バーバパパ』は、ほとんど知られておらず、うちのダーリン(夫)も、私が子供のために『バーバパパ』絵本を買い揃えるまでは、見たことも聞いたこともないんですって。

タラス・テイラーさんの訃報も、アメリカでは、全くニュースになっていないのです。

アメリカで、英語版の『バーバパパ』を購入しようとすると、イギリスで出版されたものが手に入りますが、アメリカでは1970~74年くらいまで、数種類の『バーバパパ』絵本が出版されていたようなのですが、その後は、出版されていないようです。

1970年にアメリカ国内で出版された『バーバパパ』。




『バーバパパ』の絵本、大人になって読み返してみると、こんな社会派メッセージがこめられていたのか、と、改めて興味深く読ませてもらいました。

たとえば、『バーバパパのがっこう』は、勉強や学校がキライな子供たちに無理やり勉強させるのではなくて、好きなこと、興味のある分野をのばして楽しく勉強させてあげよう、というバーバパパの提案で、バーバパパとその家族が学校をつくることになる、というお話。

『バーバパパのはこぶね』は、人間が地球を汚し、毛皮にするために動物を狩ったり、そんな地球から、バーバパパたちが動物達をロケットにのせて他の星へ避難させる、という、環境メッセージがこめられたお話。

4歳の息子も『バーバパパ』の絵本が大好き。
夜、寝る前に「今日は、何の本、読む?」と聞くと、『バーバパパ』絵本を数冊もってきます。
日本語版は私、英語版はダディーが読み聞かせてます。



2014年12月5日金曜日

The Elf on the Shelf

今年の1月に娘の真矢を出産してから一度もブログを更新してませんでした。
気付けば、世の中は、クリスマスシーズンが到来してるじゃありませんか。
去年の今頃は、妊娠後期に高血圧症がでちゃって、自宅安静、ベッドレストしてたっけ。

生後10ヶ月になる真矢の世話で忙しくなりがちだけど、時間を見つけては、絵本の読み聞かせをするようにしてます。

今回は、クリスマスシーズンにぴったりの絵本の紹介です。


The Elf on the Shelf
by Carol V. Aebersold and Chanda A. Bell
illustrated by Coe Steinwart

ある日、サウスキャロライナに住む義母から、もうすぐ4歳になる息子JoJo宛に小包が届きました。
”随分早いクリスマスプレゼントだな、クリスマスまで待って開封しよう~”と思っていたら、義母から”すぐに開けてね”と催促が。

パッケージの中には、絵本とエルフが。
エルフっていうのは、サンタクロースのお手伝いをする妖精のこと。


この絵本には、サンタクロースは、どうやって世界中の子供たちがいい子かどうかがわかるのか、その秘密が書いてあるの。


サンクスギビングのあたり、クリスマスが近づくと、サンタクロースが子供たちにエルフを送って遣してくれるの。

家にやってきたエルフには、まず、名前をつけてあげること。
するとエルフが”お仕事”を開始するの。

その”お仕事”とは、子供たちが1日どんなことをしたのかを偵察してサンタクロースに報告すること。
(ついでに子供たちのプレゼントのお願いも届けてくれるよ)
毎晩、子供たちが眠ったあと、サンタクロースのもとにエルフ達が集まり、その日子供たちがした、良いことも、そうでないことも、ぜ~んぶ、サンタクロースに報告するんだって。
そして、朝、子供たちが目覚める前までに、エルフは家にもどってくるんだけど、いつも違う場所に帰ってくるもんだから、子供たちが探さないといけないのね。(毎夜、親が、エルフを移動させるの)

ただし、エルフに触ると、魔法が消えてしまい、エルフがサンタクロースのところへ報告にいけなくなるので、決して触らないこと!だって。

クリスマス前夜、サンタクロースがエルフを迎えにきて連れて帰ってしまうので、また来年までしばしのお別れ。

エルフは本棚にちょこんと座っていたり、植木の鉢に隠れていたり、誰が一番にエルフを見つけられるかな?なんて楽しみながら、クリスマスを心待ちにするんだね。

ここ数年、クリスマスの新しいトラディショナルになりつつあるのだとか。
エルフは、男の子、女の子、エルフの肌の色が肌色または少し濃い肌の色と、選べます。


これ、エルフをどこに移動させようか、と、親も毎晩楽しめるよ。

ちなみに、我が家のエルフは、”エルピッピ”という名前がつきました。

2014年1月9日木曜日

『おにいちゃんになるひ』

もうすぐ3歳になる息子JoJoが、今月中にお兄ちゃんになります!
二人目の出産予定日まであと数週間。

生まれてくるベビーと、お兄ちゃんになる息子JoJoへのお祝いにと、JoJoと仲良しのナオミちゃんのママからいただいた本。

フレーベル館
『おにいちゃんになるひ』
ローラ・M・シェーファー 作
ジェシカ・ミザーヴ 絵
垣内磯子 訳


ゆかいで元気な男の子スペンサー。お父さんとお母さんが車ででかけるのを見送ったあと、とてもステキなことがおこります。
それは、とても特別な日。だって、お兄ちゃんになったんだもん!

息子JoJoは、大きく膨れたワタシのお腹に、ベビーが入っている、ということは理解できているみたいで、お腹に向かって「マヤちゃん(ベビーは、おそらく99%の確立で女の子なので、おそらくマヤという名前をつける予定)」と呼びかけたり、自分のオモチャを貸してあげるんだと、ワタシのお腹のところに自分のオモチャを持ってきたりするのね。

何度も読んでとせがまれる、お気に入りの本。
自分と、これから生まれてくるベビーをこの絵本のストーリーと重ね合わせてるのかな。

絵本は”このこはスペンサーです”とはじまるのだけれど、そこを”このこはJoJoです”と、スペンサーとJoJoを置き換えて、読んでるの。


特に、うしろ見返しの、スペンサーと妹が一緒に遊んでいる挿絵が気に入っているよ。

ワタシ:「ほら、JoJoとマヤちゃんが、一緒に太鼓を叩いてるね~」
JoJo:「♪大きな太鼓、小さな太鼓、ドーン、ドーン、トントントン♪(歌いだす)」

ワタシ:「JoJoとマヤちゃんが、一緒にベーって舌だしてるよ~」
JoJo:「ベーってやってるねぇ(と、キャッキャッ笑う)」

ワタシ:「JoJoが、ジョウロでマヤちゃんにお水をかけてあげてるね~」
JoJo:「シャワーみたいねぇ」


夜、寝かしつけるときに読みながら「早くマヤちゃんにあいたい?」とか「JoJoもマヤちゃんと一緒に遊びたい?」なんて会話をしながら、ほんわか、優しい気持ちになる本。
もうすぐお兄ちゃんになる息子にぴったりの本です。

2013年10月23日水曜日

『ねないこだれだ』

福音館書店
せな けいこ
いやだいやだの絵本
『ねないこだれだ』
『あーんあん』
『いやだいやだ』
『にんじん』
40数年以上も人気の超ベストセラー。
ワタシが子供のころに読んだのを覚えているもんね。
子供の頃は気にもとめなかったけど、切り絵の作品なのよね。

まだ赤ちゃんだった息子に読み聞かせた、せなけいこさんのはじめての本が『にんじん』だった。
この本のおかげかどうか、今では生のニンジンをポリポリ食べてくれるようになりました。

『にんじん』のあと、『ねないこだれだ』『あーんあん』『いやだいやだ』を買い足していったんだけれど、最近『ねないこだれだ』に出てくるオバケをやっと意識するようになった2歳9ヶ月の息子JoJo。

こんな時間に起きてるのはだれだ?
よなかにあそぶこは、おばけにおなり~。おばけのせかいへとんでいけ~

夜、寝る前にベッドで読んだあげたあと、必ずするこんな会話。
JoJo:「(ちょっと心配そうに)オバケ、こないね?」
ワタシ:「大丈夫だよ、JoJoは、夜、ちゃーんと早く寝るからね、オバケはこないよ。きてもママとダディーが追っ払っちゃうから大丈夫!」

夜、シャワーの後なんかに「さ、早く歯磨きしてベッドにいって本読もう!夜はおばけの時間だよ~。おばけは暗いところが好きなんだよ~」なんていうと、歯磨きをパパパっと終わらせて、タタタタっと部屋にかけていくもんね。

本を読み終えて、もう寝ようね、と電気をパチリと消し、
ワタシ:「オバケがきてないかどうか、ママ見てくるから、このまま寝て待っててね。オバケがきてたら、JoJoはもう寝ましたから、帰ってください、っていってくるからね」
JoJo:「うん。」
といって、息子が一人でそのまま寝入る、なんて応用もできるのです。
(見事な”子供だまし”だな~)

しばらくは、この”オバケさん”の手をつかわせてもらいまひょ~、ウシシ~